神明舎について
About SHINMEYSHA
上御霊神社の南にある富家邸――。
百余年を経た日本家屋の天井には屋久杉が用られるなど意匠に富み、波打ち硝子戸のある坪庭を挟んだ洋間は
戦後京都の建物ほとんどを設計した故・富家宏泰が自ら内装改修を手掛けた作品でもあります。
しかも庭の祠には天照大皇神が祀られているのです。上御霊神社境内に存在する神明神社から分祀されたと最近になってわかりました。
「神明舎」は、そこから命名された、上品な大人の学び舎です。
ご案内中の講座・イベントなど
Events
■2019.01.27
Akio Satoko の A-Studio
vol.5 お庭にたずねよ(好評のうち終了しました。ご来場ありがとうございました)
秋尾沙戸子が日本の真髄について語り合うトークセッション Akio SatokoのA-Studio。
【満員御礼】
おかげさまで、20名の方々が参加してくださる運びとなりました。ありがとうございます。この後、参加者限定のサイトから、ご案内が届きます。どうぞよろしくお願いします
第5回ゲストは、作庭家の小川勝章さん。「お庭にたずねよ」と題し、いま地球でなにが起きているのか、先人は自然とどう向き合ってきたのか、京都の庭に隠されたメッセージを読み解きます(神明舎庭も含め)。もちろん、ご先祖の七代目小川治兵衛の作品についても秘蔵写真とともに語っていただきます。今回より、第1部は講座、第2部は懇親会といたしますので、第1部のみ、第2部のみの参加も可能となります。
日 時:平成31年1月27日 日曜日
第1部 18時~19時半(17時半より受け付け)
第2部 19時半~21時
場 所:神明舎(富家邸)
参加費:4千円
(第1部 講座のみ参加の方は 3千円)
(第2部 懇親会のみ参加の方は 2千円)
(申し込みの際、第1部のみ、第2部のみを希望されるかたはその旨ご明記ください)
ドレスコード:和服またはジャケット着用
(セーターおよびTシャツはNG)
定員20名
ご予約はこちらのサイト
http://shinmeysha.strikingly.com/
下部のフォーム、または下記アドレスあてのメールで、イベント名、参加日時、人数、ご職業、返信可能なメールアドレスを記入ください。
shinmeysha@tomiiedesign.jp
(メールの返信は都合で上記とは別のアドレスから行うこともあります。何卒ご了承下さい)
小川 勝章:作庭家。初代から250年の「植治」次期12代。幼少期の多くを歴代の手掛けた庭園にて過ごし、高校入学時より11代小川治兵衞に師事。立命館大学法学部を卒業後、改めて「植治」入社。新たな作庭はもとより、歴代の手掛けた庭園においても作庭・修景・維持を続ける。著書に『植治時期十二代 小川勝章と巡る技と美の庭 京都 滋賀』がある。
秋尾沙戸子:ノンフィクション作家。テレビキャスターを務める傍ら独自に重ねた海外取材を通して日本の美を考え、6年前から京都暮らし。『運命の長女:スカルノの娘メガワティの半生』でアジア・太平洋賞特別賞、代表作『ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後』で日本エッセイスト・クラブ賞を受けている。
now printing
良くあるご質問
Commonly asked tidbits
Q.会場を展覧会やイベントで借りることはできますか?
神明舎の趣旨に合うものであれば可能です。気軽にご相談ください。
尚、特定の政党、宗教、その他マルチ、サークル等への勧誘や商品の販売、営業等はお断りしています。
Q.イベントに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
大人の学び舎が趣旨なので、お子様の対応は特にしていません。
大人しく受講することが可能なお子様は料金設定をして参加が可能なケースもあります。詳しくはイベント毎にお問い合わせください。
Q.車で行くことはできますか?
申し訳ございません。駐車場はありません。付近のコインパークをご利用ください。
イベント開催の際、関係者様は搬入搬出時に共用路地部分に短時間停車することができます。事前にお申し出ください。
アクセス
神明舎への行き方を解説しています。ネットの地図ではわかりにくいこともあるため、必ずこちらをご覧ください。
お問合せ
■お問合せフォーム
参加お申込み
■お申し込みフォーム
講座・イベントお申し込みの際は、メッセージ欄に
・参加講座・イベント名・開催日時・参加人数・返信可能なメールアドレス、を必ずご記入ください。
・会場・神明舎地図(*神明舎がgooglemapにも登録されました。しかし路地が細かくわかりにくいため上記の案内をプリントアウトしてご利用ください。)
shinmeysha © 2019